不定期更新 気になった武将や人物について取り上げたりおんj中心にまとめたりします

    タグ:大内家

      mixiチェック

    天文20(1551)9月、陶隆房は主君大内義隆に対して謀反を実行。大寧寺の変と呼ばれるこのクーデターは本能寺の変に次ぐ戦国屈指のゲームチェンジャーとして周辺諸国のみならず日本全国に衝撃を与えました。

     

    この事件により、大内家は血脈共に息絶えて・・・と考えてちょっと待て?

     

     

    ・・・大内家もの大大名が一家臣の謀反によって一族息絶えてしまうものなんでしょうか。日本最大のクーデターである本能寺の変でも命を落としたのは信長と嫡男・信忠、そしてその余波で甥の信澄であって、その他兄弟や息子たちは無事でした。

     







     

    しかし、大寧寺の変では大友家に食客となっていた輝弘を除いて大内家の眷属は義隆のみならずその子供たちも軒並み殺されてしまったのです。

     

    大寧寺の変発生時に生まれていた義隆の子供たちは4人いました。長男の義尊は流石に跡継ぎとして隆房の擁立した大内晴英政権の邪魔者になるということで処刑。


    長女の珠光は父・義隆に落ち延びるよう促されますがこれを拒絶して父と共に運命を共にします。次男・亀鶴丸は母が大内家重臣・内藤家の人間だったこともあって、内藤家の長・内藤興盛より助命。しかし、興盛の亡き後、大内家再興の旗印に利用され、結局は防長経略の時に毛利軍によって処刑されてしまいました。


    IMG_2815




    そして、この嫡男・義尊の享年は7歳・・・。弟たちはほとんどが物心つかない幼稚園児ぐらいの子なのです・・・!


     

     












    【【閲覧注意】大内観寿丸  謀反によって殺害された一族のあまりにも惨すぎる最期】の続きを読む

      mixiチェック

    かつて日明貿易の利権を独り占めし、西日本最大の勢力を築き上げた戦国大名・大内家。しかし、天文20(1551)の大寧寺の変に始まり、天文24(1555)の厳島の戦い、弘治3(1557)の防長計略により大内家はわずか6年で跡形もなく消えてなくなってしまいました。

     

     

    まさに諸行無常さを現す激動の6年間でしたが、これだけの名門が滅亡したまま・・・という訳でもなく各地に亡命していた一族が再興を掲げて挙兵したことがあります。毛利元就の生涯において、省略されがちな大内輝弘の乱。今回はそんな輝弘を主人公に紹介していきます。

     

     

     



    大内輝弘

    【大内輝弘  輝ける弘き大内家の伝説~ラストプリンスが見た夢~】の続きを読む

      mixiチェック
    いじめの問題は見て見ぬふりをする、すなわち傍観者でもいじめたの同様だって学校でよく教わったことかと思います。いじめは子供だけでなく大人の世界でも発生するしその頻度はより多くより凄惨なものになっていきます。


    それはいじめ以上に保身のため政治的な生き残りのため、非情にも傍観者の立場をとらざるを得ないケースもあるかもしれません。


    okimori
    【内藤興盛  主家を見捨てた非情の傍観】の続きを読む

      mixiチェック

     

     杉重矩

     

     

     

    杉重矩・・・と聞いてあまりイメージが浮かぶ人はいないでしょう。しかし「杉」と聞いて幕末のあの人をイメージした人はご名答。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     幕末の偉人・吉田松陰の本名は杉矩方といい、重矩の杉一族の末裔にあたります。杉氏は

    豊前にルーツを持つ国衆で、観応の擾乱の時に足利直冬に取り立てられた武将として登場します。当初は尊氏グループの大内氏と対立していた杉氏ですが、擾乱から数十年がたち、杉一族は大内氏に組み込まれ大内家の豊州・筑紫支配の要として重きをなすようになります。

     

    【杉重矩  大寧寺の変でスケープゴートにされた男】の続きを読む

      mixiチェック
    sue

    大内氏は西国最大の戦国大名です。その支配領域は拠点の周防・長門に加えて、石見、安芸、豊前、豊後、筑前、筑後、肥前そして出雲と備後の一部も支配下におき織田信長が登場するまでは他に追随を許さない広大さでありました。また義隆は_に戦国大名としては異例の従二位に昇進しており、この時代に武士身分が従二位の地位を手にするのは幕府の将軍以外に存在しません。

     

     

     

    その広さから大名にかわって領国経営を行う守護代も複数存在し、5人もの守護代が各地の領国を経営していました。そのうち陶家、杉伯耆守家、内藤家は大内家の首脳陣である評定8人衆にも選ばれ側近中の側近とされました。

     

     




    【陶隆房 盛者必衰】の続きを読む

    このページのトップヘ