水野勝成後半戦です。

まだ呼んでいない方は前編も合わせて読んでくれるとうれしいです。


41cc14aa8cd7f082feed59eb75ee57cb




④鬼日向・誕生

1600年、父・水野忠重が亡くなった。


DZQ3CXYVQAAcoTl




勝成は京の動乱を察し、妻子を置いて備中松山の地から上洛していました。上洛すると勝成はすぐに主君・家康、そして父・忠重との10数年ぶりに再会しています。

20年近く出奔し全国を槍一本で渡り歩いてきた勝成に対し、家康は父と子らに和解するよう命じます。
「儂ももう幸先短い身だ。家督をお前に譲ろう」と水野家の家督もこの時に継承します。家康は母・於大の方に「これでやっと水野家も安泰だ」と語っていたようで、久しぶりのハレの日に皆が心穏やかだったことでしょう。
しかし、三成筆頭とする五奉行と家康との対立が激化、家康らは上杉征伐の大軍を率いて京を離れるが、この隙を狙った三成が京都で挙兵します。三成は家康の居城・伏見城を落とすとともに家康や諸大名の縁者や妻子を人質・もしくは調略する作戦に出ます。

24594



この際に徳川の重臣格であった勝成の父は、三成の命を受けた加賀井重望という武将に宴の席で暗殺されてしまいます。





斬り伏せられた重望から三成の書状が見つかったため、この事件は明るみに出たが重望の縁者が自分が攻めている大垣城に潜んでいることを知ると、勝成は包囲という命令を無視して任されていた2万の徳川軍を使って大垣城力攻めを開始します。


oogakizu
出典:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4393/gihu/oogaki.htm



結果から言うと勝成は大垣城を自身の手で落城させることはできませんでした。大垣城は三成が家康に対する最終防衛ラインとして築かれた城であり、いいところまで攻め寄せることはできても完全落城までは行かなかったようです。しかし、関ヶ原本戦の情報が届くと、西軍の敗残兵が次々と入ってくる中で、大垣城攻めに同行していた津軽為信らの調略により九州の諸大名が次々と内通、熊谷直盛や垣見一直ら毛利・石田派の武将を暗殺してしまいます。継戦能力の失った大垣城は数日後降伏、その後隠れ潜んでいた重望の息子を討ち取ります。

この戦いに関しては守将の福原長尭(石田三成の娘婿)は勝成の武勇と仇討を褒め称え、名刀日向正宗を譲った。勝成も今までの経験から、長尭の助命を願い出たが許されず長尭は切腹してしまいます。またかつての主人だった小西行長への義理を果たすため単身で行長の処刑を見届けたという。

翌年、勝成は従五位に叙任されたがその席で「日向守」と名乗ります。日向守は明智光秀がかつて名乗っていた官位で本能寺の変以降不吉だということで誰も名乗る者がいませんでした。「誰も名乗らないならあえて俺が初めの人間になってやる」という意気込みと、長尭を救えなかったことに対する贖罪があったのかもしれない。



⑤大坂の陣


大坂の陣では冬夏共に、元服した息子・勝俊を連れ参加します。勝俊の軍師として宮本武蔵が同行していたという説もあります。



1486865970247



夏の陣では方面軍の総大将として任命されました。指揮官のトップとして自分から派手な武功を挙げることは控えるよう家康から訓告されていたにもかかわらず

・郡山にて奈良東大寺焼き討ちを目論む大野治房軍を阻止
・道明寺にて合流してきた伊達政宗らと共に後藤基次を討つ(討ち取ったのは政宗家臣・片倉重長が有力)。
・天王寺合戦では真田信繁隊の退路を防ぎ真田隊壊滅の糸口を作る
・大谷吉治・明石全登を討ち取る(諸説あり)
・自身も2つの首級を挙げる


という縦横無尽の活躍を上げ、戦功第二と称されます。しかしあまりに指揮官らしくない活躍をした勝成に対して家康は渋い目で見ていたらしく、わずか3万石の加増に留まりました。

勝成からしたら

96c934c4

でしょうね?


⑥三河の暴走特急、名宰相になる



IMG_1083


元和元年・大坂の陣を持って戦乱の世は集結しました。この戦いは「戦いの世界にしか生きられなかった」者たちへの鎮魂歌的な意味合いもあったことでしょう。戦乱を望み豊臣方に与した浪人たちは戦後次々と捕縛され処刑されました。


元和5年(1619年)勝成は福山10万石に加増され転封。備後はかつて勝成が三村家時代に過ごした第二の故郷でもあり、九州への抑えと瀬戸内海の交通を支える要所として新たに福山城とその城下町を築き上げています。
この時代武家諸法度によって新しく近世城郭を作ることは禁止されていましたが、勝成の権限によって築城が認められた唯一の城です。

IMG_1090



藩政改革を行い、日本で二番目の規模を誇る上水道を整備したり塩田や鉱山開発、商品作物の奨励によって産業育成を図り、藩の独自貨幣である藩札を発行しました。藩札発行は当時としては他の藩よりも50年以上早く勝成が商業力の発展が国を豊かにする力であると理解していたという証拠でしょう。結果として元禄の終わりごろには福山は実質石高15万石にまで発展し中国地方を代表する大都市に発展、水野家以降藩家がいくつか変わったが、未だに初代藩主勝成を慕っており、城の近くには勝成を祀る神社が存在します。

Fukuyama-han_hansatu1730




幕府から参勤交代の一環として人質を江戸に送るようにと申しつけられた際には、苦楽を共にしたお登久(側室で勝俊の母)を江戸屋敷に住まわせた一方で、水野家の菩提寺には正室のお冊・お登久両方が正室扱いとして葬られており、妻を大切にしていた様子がうかがえます。(漫画のキャラに喩えると福本伸行の天貴史みたいな感じ?)

ten
このイメージはないなぁ・・・



⑦戦国時代最後の英雄


寛永15年(1638年)島原の乱鎮圧へ参加するため勝成・勝俊親子は5500人を率いて75歳の老齢でありながらも出陣する。最早太平の世になって久しく、まともに戦場で采配を振るう武将はわずかしか残っていなかった。

立花宗茂・細川忠利・鍋島勝茂・黒田一成山田有栄ら長老陣は兵糧攻めによる包囲戦を選択したが、勝成は戦国時代の生き残り組として唯一総攻撃による力攻めを提案した。最終的には勝成の策がとられ総攻撃によって島原城は落城。

戦後・勝成は幕府の総大将であった板倉重昌を討った駒木根友房の首級の前で弔いの舞を披露したり、父の仇を討とうと奮戦した重矩を褒め称え名刀を与えたりと、島原の乱を戦争と見ていたようです。

島原の乱は幕府側と生き残った隠れキリシタンとで見解が大きく異なる。幕府や乱そのものの始まりは悪政に耐えかねた一揆によるものと見做しましたが、後に宗教戦争の色を帯びてくると降伏を拒み籠城した農民たちは全員が討死し1万以上の死者を出す結果となってしまいます。(結果として天草地方は幕府主導の復興策がとられるまで数か月にわたってほぼ無人地帯が広がり、500年以上前の天草の人間と今の天草の人間とでは血が繋がらず天草の固有方言も存在しないと言われている)

勝成は撫で斬りという結果を「戦争による己と己の信念のぶつかり合い」という形での戦争と見做し、決起した農民への餞としたのかもしれませんでしたが、幕府は大規模な一揆として処理し軍功処理を行わなかったため、勝成はもはや時代に相容れずと隠居を決断します。

隠居後も藩政への関与や武芸に励むなど精力的に活動したが、慶安4年(1651年)に福山城内にて亡くなった。88歳と言う高齢でした。



当ブログで取り上げた武将の中でもトップクラスの武勇を天下に示し、そして政治家として敏腕を振るった英雄ですが、その知名度は福山の人々はともかく全国的にはほとんど知られていません。とはいえ、ここ数年・勝成を評価する動きがあり、徳川四天王に匹敵する活躍を見せた彼の英雄がもしかしたら近い将来大河ドラマで取り上げられる日が来るかもしれません。


天を裂く: 水野勝成放浪記
大塚 卓嗣
学研パブリッシング
2013-07-16