久しぶりの更新です。3月までは引っ越しなど身の回りがばたばたしていて思うように更新できず申し訳ありません。ここ1週間はなんとか記事を書き溜めておきたいなと思ってたり思ってなかったり・・・

最近更新してなかったこともあって、閲覧者数が・・・
ということで今回からしばらくはブログ訪問者数アップを狙って有名どころの人物を取り上げていこうと思います。
第一弾は大河ドラマの舞台である薩摩の基礎を作った島津忠恒を取り上げます。


Shimazu_Tadatsune



①次男坊の次男坊に生まれて

戦国時代に限らず、家督を継ぐ人間は長男の家系の正妻の長子というのが相場であります。本来は分家筋に当たる次男以降の家、しかもその長男でない人間が50万石を超える大大名の家を継ぐなんて夢物語であることを考えると島津忠恒は非常に幸運の星の下に生まれたのかもしれません。



o0594031713275672073



島津四兄弟の長男にして第16代島津家当主・島津義久には男子がいませんでした。そこで養子として自身の愛娘・亀寿を一族の中から優秀なん人物と婚姻させ、婿養子という形で島津家の家督を譲ろうとしていたようです。
始めは島津義弘の長男・久保が次の当主と考えられていましたが、久保は朝鮮にて病没してしまい、島津家は再び後継者を誰にするか紛糾したようです。

忠恒は「どうせ当主は優秀な兄が継ぐのだから、勉学に武芸に頑張っても無駄」と日々、蹴鞠と酒に現を抜かす毎日を送っていたようで、父・義弘から酒と女遊びを慎むよう注意を受けた手紙などが残っています。ここらへんはいわゆる無能と称される「今川氏真」や「斎藤龍興」と被るイメージもあるのですが、いざ当主の話が転がり込んでくると、忠恒は日々の生活を改めるだけでなく寡兵を率いて明軍の大軍を打ち破る活躍を見せています。(もっとも活躍の描写を見るに、実際には「俺だってやればできるんだー!(迫真)」大将突撃を敢行し、それに驚いた家臣たちのフォローもあって明軍を打ち破ったので、本人に弓取の才能があったかはいささか疑問があります。)


②庄内の乱

慶長の役が終わり、帰国した忠恒に待っていたのは・・・










図3







慶長4年(1599年)突如として忠恒は家老の伊集院忠棟を殺害してしまいます。なぜこのような凶行を及んだのかというと、次期当主を決める話し合いについて忠棟は日頃の行いを理由に猛反対したからだと言われています。そりゃ戦場でも蹴鞠と酒しかしない放蕩息子を当主に推薦したくない気持ちはもっともな話。が、それを逆恨みして斬殺する忠恒もどうなのという話。しかしこの一大名家のスキャンダルは関ヶ原に繋がる大きな事件へと発展していきます。

o0594031613209283430


伊集院家は九州征伐以降、豊臣秀吉に重宝され陪臣としては破格の8万石の領地を与えられ大名格として扱われていました。秀吉にとっては他大名の有力な家臣を引き抜いて大名を弱体化させたいという考えもあり、この例は他の大名家でも見られました。(黒田家の後藤又兵衛、大友家の立花宗茂、上杉家の直江兼続、徳川家の徳川三傑など)また、慶長の役でも兵站の管理を巡って忠棟は島津家中からもヘイトを持たれていたようである意味この事件は忠恒一人の凶行では無く、大名命令の粛清のようなものでした。

しかし豊臣政権からしたら取次対応をしていた忠棟を殺すなど政権に対する反逆行為。忠恒は謹慎処分になり下手をすれば切腹の危機まで追い込まれますが、徳川家康は忠恒をおとがめなしとして粛清行為を支持します。

実権争いをしていた家康にとっては島津家に恩を売ることで支持票を集め、他の五奉行五大老に対するけん制をしたい案件でした。事実、政敵の石田三成は忠恒の行為を厳しく非難しており、忠恒の謹慎を解くことで九州の石田派の大名ににらみを利かせてもらおうという考えがあったように思えます。


父を殺された忠真や伊集院一族はこの事件に対して徹底抗戦で対抗し、島津宗家もこれを奸臣滅ぼす好機として兵を進め島津最大の内乱「庄内の乱」が始まります。伊集院軍2万に対して島津軍10万。普通なら島津軍が圧勝して終わるだろうと思われますが、3か月たっても6か月たっても戦は収まるどころか悪化するばかりでした。


最終戦争


なぜこの戦いが長引いたのか?

まず、伊集院氏の領地は多数の支城が本城を守るように配置されており、力攻めによる攻勢が不可能だった。

第二に、兵数の発表は島津宗家が改竄したものであり、実際には伊集院5000~8000に対して島津は3万程度だった。どちらにせよ島津領内が動員できる最大兵数に等しかった。

第三に島津軍が包囲殲滅を意識した兵糧戦に持ち込んだため、かえって伊集院軍の士気を高める結果になってしまった。

最後に、伊東祐兵をはじめとした伊集院を陰から支援した大名がいた。


と、悪条件に悪条件が重なり、この影響で島津領内は荒廃してしまいます。
結局徳川家康の介入より和解が成立し、この戦いは集結しました。


③その男、情報通につき

関ヶ原の戦い。

庄内の乱の借りから島津家は東軍に与すると事前に約束していました。
しかし、終わってみると島津家は「西軍」として裁かれる立場になってしまいました。

事の詳細を聞いても

gotyesuto

とだけ言って部下の死に悲しみに暮れる満身創痍の親父。




詳しい詳細は島津の退き口のエピソードが非常に有名なのでここで語る必要はないでしょう。とにかく家督を相続してわずか数年、やっと内乱を鎮圧して翌年の忠恒は中央政府へ反逆したリーダーの身として、厳しい戦後処理を切り抜けなければいけませんでした。












西軍大名が軒並み改易・減封の憂き目に遭う中で、忠恒は弁解のために江戸に向かうことを拒否し、「庄内の乱で国内が不安定だから薩摩を離れることができない。審議のために内府様本人が来てほしい」と開き直りました。数年に渡る幕府の要請を拒否し続けました。日本全ての大名について賞罰を決めるには時間がかかり、島津ごときにかまってる暇は無いだろう。そう忠恒は考えました。6年の交渉によって

・家康の偏諱から「家」久と改名する
・薩摩に逃亡していた宇喜多秀家を引き渡す

だけの条件で関ヶ原の戦後処理を切り抜けました。西軍に大きく与しながら領地を減らされなかった大名家は島津家が唯一の例でした。

これだけでなく大坂の陣に参加しなかったことを幕府に咎められると、「この度の戦を、人々は真田日本一の兵と持て囃している。ならば、その真田を打ち破った井伊の若侍は日本一の大手柄だろう」と大いに幕僚たちを褒め称えて機嫌を取ったと言われます。

このような政治的センスがあったからこそ忠恒は関ヶ原の動乱を生き抜くことができたのかもしれません。

。。。ですが、忠恒は必ずしもいい話ばっかりだったわけではなく・・・と言いたいところですが話が長くなってしまうので続きは次回で!