崩壊する今川家の中で主家を見捨て他家へ寝返った者、主家のために奮戦し続けた者。多様な状況が生まれていました。その中で特徴的なのは朝比奈家のケース。朝比奈家は今川家中の重臣中の重臣でありながら、上記のうち両タイプの人物が生まれた点です。

 

 

彼らはなぜその選択をしたのか?そして選択した先に待っていたものは?

 

 

 

今回は朝比奈一族の運命の分かれ道について泰朝・信置を例に解説していきます。

 

 

 

 

 

 朝比奈泰朝

朝比奈信置


朝比奈氏には2つの伝承があります。

 

一つは藤原北家の血をひく堤公国の子・五郎国俊が弟・公俊と共に駿河国朝比奈郷に移り住み朝比奈姓を名乗ったという説。もう一つは和田義盛の三男・朝比奈義秀が和田義盛の乱の敗戦後、落ち延びて子孫が日本各地へ散らばりそのうちの一系統が掛川朝比奈氏の祖となったという説。どちらも系譜は錯綜しておりはっきりとしたことは分かりません。

 

 

朝比奈氏の確実な動きが分かるのは、室町時代中期・文明年間に朝比奈泰熈という人物が今川義忠の命を受けて掛川城を築城したことに始まります。泰熈の時点でかなり今川家の中枢を担っていたようで、近年の研究では泰熈の娘は今川氏親の側室となり、義元を産んだという説もあるようです。また、同僚の福島正成(北条綱成)を諫言して自刃に追い込んだともあります。

 

 

kusima



 

泰熈の後、子の世代に3系統に分かれました。本貫地の掛川は泰能・泰朝と続き、一方で駿河に呼び戻され義元の側近として振るった元長・信置と続いた駿河朝比奈氏も登場しました。

 

 


朝比奈泰能

 






今川氏を最後まで支え続けた朝比奈泰朝

 

 

泰熈の長男・泰能は掛川朝比奈氏の嫡流として今川家の中核をなします。泰能は寿桂尼の姪を娶り今川氏の縁戚筋となるほどには家格も高く、外交文書では太原雪斎と並ぶ今川家のナンバー23の人物だったようです。織田家と三河を巡って対立した小豆坂の戦いでは太原雪斎を補佐する副将として登場します。




 

 

しかし、雪斎と同じく桶狭間の戦いを前にして泰能は弘治3(1557)病に倒れてしまいます。義元時代を支えた重臣が相次いで亡くなったことで今川家を差配するベテランがいなくなってしまったのです。




 

 

泰能の子・泰朝は三河方面の攻略を引き継ぎ、桶狭間の戦いでは井伊直盛と共に出陣し、織田家の鷲津砦を攻略するなど武功をあげています。しかし、肝心の今川義元が戦死してしまったことで泰朝は占領地域を放棄せざるを得なくなり、遠江に引き上げます。

 

 

義元の死後、三河・遠江の領国では大いに動揺が走ります。三河の松平元康を始め、遠江でも井伊氏・飯尾氏など反今川を表明する国衆が多数出現。そんな中、泰朝は今川の防衛ラインとして西遠江の国衆に睨みをきかせ、謀反の疑いのあった井伊直親を粛清するなど氏真の命を忠実にこなしました。





018

 

 

 

氏真期の有力家臣として泰朝の他に三浦氏満、岡部元信らがいます。三浦氏満は伊勢宗瑞の末娘の子で、上杉謙信との外交において活躍し、今川仮名目録では朝比奈泰朝と共に筆頭家老の扱いを受けた人物です。しかし、文官専門の人物で表舞台にはあまり登場しません。一方で岡部元信は桶狭間の戦いでも義元が討死する中、織田軍に一矢報いた剛の者でしたが、かつて武田信玄にも仕えていた関係からか、氏真の反武田路線とはそりが合わず、あからさまには反対意見を言わないものの距離を置いていた立場だったようです。このように今川重臣でも氏真の信頼のおける人物が少なく、泰朝への信頼関係を日に日に強めていったものと思われます。




2017-11-24-19-37-49

 

 

それによって、永禄11(1568)、武田信玄が今川氏との同盟を破棄して駿河に侵攻すると、氏真は駿府を放棄し、泰朝の掛川城へ逃げ込みます。泰朝はこれを保護し、同年末に三河より攻め入ってきた徳川家康の軍勢と対峙します。既に井伊氏・飯尾氏などを下し残すは掛川城を落とすのみとなっていた家康は掛川城を包囲します。既に今川の命運は尽きたと今川重臣は氏真を見捨てていく中、泰朝は最後まで氏真に忠義を尽くし、5か月の籠城戦を続けました。

 

 

籠城戦をする理由として援軍を待つというのがありますが、既にほかの今川重臣は徳川か武田に寝返り、北条氏康は駿東に出張ってきた武田軍の対応に手間取られうまく進撃できずにいました。このように掛川の籠城戦は絶望的だったわけですが、5か月もすると遠江の情勢にも一筋の光が差し込みます。武田家臣の秋山信友が徳川領へ謝って出陣する出来事があり、これに激怒した家康は反武田路線に切り替え、氏真に和睦を申し入れてきたのです。交渉の結果、掛川城は開城となり、氏真は伊豆へ退去することになるのですが、後に氏真は泰朝に感謝し、泰朝の一族の再就職活動に尽力していたようです。

 

 

 

今川を見限った朝比奈信置

 

 

 

駿河朝比奈氏を継いだ信置は泰朝より10歳年長の人物。小豆坂の戦いでは先陣を任されるなど活躍し義元時代から頭角を現していました。甲陽軍鑑によると当時浪人の身であった山本勘助の才を見出し今川義元に推挙した人物として描かれます。結局勘助を採用しなかったものの、信置の先見性の高さを伺えるエピソードであるといえます。その他、甲陽軍鑑では他家の家臣ながら「用兵に優れた軍略家」という高い評価を受けていました。駿河守の官位から板垣信方、吉川元春と並び、戦国の三駿河と称されることもあるほどの将でした。

 

 

 

 

 

 

 

・・・が、永禄12(1569)の武田信玄の駿河侵攻に際しては、他の今川家臣らと同じく武田方へ従属。対甲斐方面の諸将はほとんどが武田方へ寝返ってしまったためあっさりと駿府は陥落してしまいます。しかし、氏真を見捨てた諸将の考えとは裏腹に駿河全体は氏真方に残った今川家臣の奮戦や北条氏康の援軍、通称大井川同盟と呼ばれる密約を結んでいた徳川家康が梯子を外して今川と一方的に和睦するなど駿河の完全制圧には何と3年の月日を費やすことに・・・。

 

 


015



 

 

3年間という月日は、信玄も思うところはあったのでしょうか、裏切った今川旧臣たちへの待遇は不穏なものへとなっていきます。例えば、駿東地域の国衆であった葛山氏元は謀反の嫌疑をかけられ処刑されてしまいます。一方で信置は前述する軍略家としての有能であったことから駿河に留め置かれ、駿河先方衆として150騎持の武将として武田家に仕えます。駿河江尻を領有した穴山梅雪の傘下として対徳川戦線の一翼を担いますが、今川家臣時代からすれば事実上の陪臣落ち・・・。しかし、もはや今川にも戻ることもできず天正10(1582)、武田征伐の開始と共に信置の居城は真っ先に攻撃を受け落城してしまいます。武田家の滅亡後、信長は信置の許さず、嫡子と共に処刑されてしまったのでした。

 

 





 

この後、三男・宗利の系譜が徳川家康に保護され旗本として続いたものの、前述の通り裏切りは印象はとても悪いですね。

 

 


大河ドラマ おんな城主 直虎 完全版 第壱集 Blu-ray BOX
菅田将暉
NHKエンタープライズ
2022-10-21



おんな城主 直虎 完全版 第弐集【Blu-ray】
柴咲コウ
ポニーキャニオン
2017-12-20









今川氏滅亡 (角川選書)
大石 泰史
KADOKAWA
2018-05-18